2011年05月29日
着付けの練習中!
最近着付けの練習を始めました~
「呉服屋さんなのに今頃
」…と思われる方もいらっしゃるかも…
そうなんです
わたくし…恥ずかしながら一人では着れないんですよ~~(;>_<;)
今まで義母さんに頼りっぱなしで、着付けの練習からは目を逸らしていた私…
でも、いつまでもそれではいけないと、一念発起

ご近所の日本料理店の若奥さんとともに、義母さんとお客様で着付けの免許を持ってらっしゃる方に教えていただいて練習中です

若女将さんはお仕事で着られることもあるのでひと通りご自分で着られます
あとは帯だけ…という上級者で、私から見れば大先輩です

私はと言えば、何もかも初心者で長襦袢の着方すらよく分からない~~(~_~;)
この日もいろいろ助けていただきながら、どうにか着物を着た状態で写真をパチリ

とりあえずの目標は一人で着物が着れるようになることですが、はてさて、いつになったら一人で着れるようになるのでしょう~(^。^;)

「呉服屋さんなのに今頃


そうなんです

わたくし…恥ずかしながら一人では着れないんですよ~~(;>_<;)
今まで義母さんに頼りっぱなしで、着付けの練習からは目を逸らしていた私…

でも、いつまでもそれではいけないと、一念発起


ご近所の日本料理店の若奥さんとともに、義母さんとお客様で着付けの免許を持ってらっしゃる方に教えていただいて練習中です

若女将さんはお仕事で着られることもあるのでひと通りご自分で着られます

あとは帯だけ…という上級者で、私から見れば大先輩です

私はと言えば、何もかも初心者で長襦袢の着方すらよく分からない~~(~_~;)
この日もいろいろ助けていただきながら、どうにか着物を着た状態で写真をパチリ


とりあえずの目標は一人で着物が着れるようになることですが、はてさて、いつになったら一人で着れるようになるのでしょう~(^。^;)
2010年11月28日
色留めに合わせて…☆彡
先日色留袖を納めに伺ったお客様に、合わせて帯もご提案させていただきました
蘇州刺繍と仙頭刺繍併用の袋帯です。
大変手の込んだ洒落た帯で、そのうえとても軽くて締めやすいんですよ
色留袖が上品な色目でしたので、こちらの洒落た色合いの帯がとても相性もよく着物に載せた感じもぴったりでした
お客様もとても気に入ってくださいました
R様、本当にありがとうございましたm(__)m
お客様が喜んでくださるのが私たちにとっても何よりの喜びです




色留袖が上品な色目でしたので、こちらの洒落た色合いの帯がとても相性もよく着物に載せた感じもぴったりでした

お客様もとても気に入ってくださいました

R様、本当にありがとうございましたm(__)m
お客様が喜んでくださるのが私たちにとっても何よりの喜びです

2010年05月05日
ご結納の帯が仕立てあがりました☆
先日、ご結納の帯をご注文いただきましたお客様の帯が仕立てあがってきました。

水引で飾らせていただき、後はお客様のもとにお届けするばかりです

水引って日本独特の文化で、寿ぎを見事に金糸銀糸で表していて、なんともステキですよね~
やはり結納にはこの水引は欠かせません
先方様もきっと喜んでいただけると思います
お届けするのが楽しみです
水引で飾らせていただき、後はお客様のもとにお届けするばかりです

水引って日本独特の文化で、寿ぎを見事に金糸銀糸で表していて、なんともステキですよね~

やはり結納にはこの水引は欠かせません

先方様もきっと喜んでいただけると思います

お届けするのが楽しみです


2010年04月22日
ご結納の帯☆
昨日は夕方から息子さんのご結婚が決まられたお客様が、ご結納の時に先方にさしあげる帯をご覧に来てくださいました
最近は結納で帯をさしあげる方も本当に減ってきたのですが、やはり縁起ものですし、お母さんやおばあちゃんのご意向もあって見に来てくださいました。
縁を結ぶ…という意味もあって、昔から帯のような長いものを結納品として相手様にさしあげていたようです。

今回、私どもの方でお奨めしましたのがこちらの手織りの本袋帯です
すべて手で織られていますので、それはやわらかくてしなやかで…織り手のこころが入ったまさに最高級の袋帯です。
しなやかで柔らかい帯は、当たり前ですが締めたときが良さが一番わかるんですよね~
しめやすく、ゆるまない…着付け師さんにとっても最高の帯です

柄も格式高くて結納にはもってこいの上品な柄です。
先で着られるであろう留袖や訪問着など、どんなお着物にも合わせやすく、飽きが来ない先永く締めていただける、私どもも自信をもってお奨めする帯です

婚約者のお嬢様もとても気に入っていただき、喜んで頂きました
私どももとてもうれしかったです。
ご両家、お二人のこれからのお幸せを心よりお祈り申し上げます

最近は結納で帯をさしあげる方も本当に減ってきたのですが、やはり縁起ものですし、お母さんやおばあちゃんのご意向もあって見に来てくださいました。
縁を結ぶ…という意味もあって、昔から帯のような長いものを結納品として相手様にさしあげていたようです。
今回、私どもの方でお奨めしましたのがこちらの手織りの本袋帯です

すべて手で織られていますので、それはやわらかくてしなやかで…織り手のこころが入ったまさに最高級の袋帯です。
しなやかで柔らかい帯は、当たり前ですが締めたときが良さが一番わかるんですよね~

しめやすく、ゆるまない…着付け師さんにとっても最高の帯です

柄も格式高くて結納にはもってこいの上品な柄です。
先で着られるであろう留袖や訪問着など、どんなお着物にも合わせやすく、飽きが来ない先永く締めていただける、私どもも自信をもってお奨めする帯です

婚約者のお嬢様もとても気に入っていただき、喜んで頂きました

私どももとてもうれしかったです。
ご両家、お二人のこれからのお幸せを心よりお祈り申し上げます

2010年03月11日
卒業式には着物で…☆


本当にあっという間の三年間で、明日の卒業式のことを考えると今からうるうるきちゃってます…

明日はどうなりますことやら…

とりあえず、ウォータープルーフのマスカラとアイラインは必需品かな…

昨日までのお天気とはうって変わって、明日は良いお天気


というのも、明日の卒業式には着物を着ようと思っているからなのです

小学校の卒業式の時には十数人着物のお母さんたちがいらっしゃって、とっても心強かったのですが中学校は少ないらしい…

「一人だったらちょっと浮くよね~

とかいろいろ考えましたが、呉服屋でもありますので照れくさくてもがんばって着る事にしました~

梅の花柄の春らしい色合いの小紋です

それに白の帯をあわせて品良くまとめてみました

季節的にもぴったりの梅の柄。
和風モダンな柄で気に入ってます

明日は美容室の予約が6:30だから…5時起き~

2件おとなりの美容室のM美ちゃんが快く引き受けてくださったのでホント助かりました~


そんな早い時間でも嫌な顔一つせず予約を受け付けてくれる美容室が近所にあって、ホントありがたいです


M美ちゃん、いつもありがとうね~

朝早くから申し訳ないですが、明日6:30にお伺いしますのでよろしくお願いします

2010年01月16日
着付けのサービス☆
今日はいつも御ひいきにしてくださっているお客様が結婚式にご招待されているということで、うちでお買い求めいただいた訪問着の着付けをしに来られました!
当店ではせっかく買っていただいたお着物をいつでも気軽に着ていただけるように、着付けのサービスをいたしております!
着付けをするのは…私…ではなく、主人の母ですが…

母の着付けは全然苦しくなくて着崩れしないので、とても好評なんですよ~

着物は着付けの仕方によっては、「苦しくて苦しくて、早く脱ぎたかったーー





今日は久しぶりの晴れのお天気で、結婚式もきっと素晴らしいものになった事と思います。
0様、おめでとうございました!
2010年01月14日
色留袖もって外販部隊です!
今日は熊本の親戚のところに営業に行ってまいりました~!
甥っ子、姪っ子の結婚を控えて、私のいとこのお嫁さんが色留袖を頼んでくれたので外販部隊です!!
私たち一押しの色留袖がこれです!
京友禅の古典柄で地色はブルーグレーのような色で、とても品があって格調高い色留袖です。
先永く着れるように、地色は抑え気味の色がおススメなんですよ~

若いうちは帯で華やかさを出して、先では帯だけ代えて落ち着いた雰囲気にも出来るところが、着物のいいところですよね~


いとこも最初は「地色が地味かな~」と言っていましたが、実際袖を通してみると柄行も大きいですし、とにかく品が良いので気に入ってくれました~


やはり、着物は見たときと実際袖を通してみた時、そして帯やその他の小物を合わせたときで、雰囲気がガラッと変わるので面白いんですよね~

私と主人もこれが一押しだったので、気に入ってもらえてうれしかったです~~


2009年11月21日
お似合いです!!
いつも大変大変お世話になっているお客様のHさま。
そのお嬢様が再来年が成人式という事で、振袖を見に来てくださいました!!
お嬢さんのHちゃんは、身長が170cm近くあって顔がちっちゃくてモデルさんみたいにかっこいいのです!!
どの振袖を着てみても似合いすぎて決められないほど…。
身長がおありになるので振袖の柄が切れることなくきれいに出るので、どんな振袖でも着こなせてしまうのです。
どれもお似合いなのでホントに迷ってしまうくらいだったのですが、最終的にはこの白地に古典的な花柄の振袖に決まりました!
柄行は古典的ですが白地ということでモダンな印象もあり、また柄の出方もきれいでとてもお似合いでした。
帯もドンピシャのものがあり、とってもステキな組み合わせが出来ました

Hちゃんもお母様もとても気に入っていただき、私たちもホントにうれしかったです。
今回、ブログにのせていいかどうかお聞きしたときも、快く了解してくださり大変感謝しております。
ありがとうございました

成人式までにはまだ少し時間がありますが、早くHちゃんがこの振袖に手を通されるのを見たいな~と思う私たちでした。
2009年11月20日
着物はやっぱりいいなあ~☆

おいでくださったお客様、本当にありがとうございました

お忙しい中、わざわざご来店いただいて感謝いたしております。
バタバタと1日が終わりブログも間に合わないのでは…と思っていたのですが、どうにか今日中にアップ出来そうです!!
日頃はあまり着物をブログで紹介する事はないので、この機会に少しだけ紹介させてくださいね☆
まず、こちらの着物は紅型風の京友禅振袖です。
古典的な伝統柄でいつまでたっても色あせることなく着ていただける、豪華な一点です。
紅型独特の色合いと柄行がとっても個性的ですよ。
京友禅競技大会にて近畿経済産業局長賞をとった作品だそうです。
続きを読む
2009年08月11日
着物のしみ抜きと袖だし☆
主人の父たちの時代から御ひいきにして下さっているお客様が、着物のしみ抜きと御自分の着物をお嬢さんに譲りたいと言うことでお袖の直しをお持ちくださいました。
お嬢様は琴をされているので着物を着る機会が多いのだそうです。
それでお母様が若いころ着られていたきれいなピンクの着物をお嬢様の寸法に合わせてお直しして着て頂くことになりました。
お嬢さんは琴もされているけれど高校では陸上もされていて身長が170cm以上あるのでお母様の着物では裄が足りないのです。
着物はそうやって代々受け継いで行けるのでそこがすごいな~といつも思います。
仕立て直しをしたり色を染め直したりしてず~っと着ていけますからね~

これは日本の素晴らしい文化だと思いますし、無くなって欲しくはないですね~

でも、年々着物を着る機会が減っているのは現実です。
まず、自分で着れない、しまうのが面倒くさい、しみ抜きなどお金がかかる…などの理由で、敬遠なさる方が多いのです。
私たち呉服を扱うものとしては、お客様に気軽に呉服に親しんでいただけるようにもっと努力をしなくてはいけないな~といつも思っているのですが…。
たとえばご自分で着られるようになってもらう(着付け教室など…)とか、着物を着る機会をセッティングする…とか…。
私の短大時代の同級生が偶然、萩の呉服屋さんにお嫁に行っていて、そこでお客様から
「せっかく着物を持っていても着る機会が無いから何か企画して着る機会をつくって!!」
と言われたそうです。
そこで彼女は近所の空きレストランを借りて着物パーティを企画したそうです。
お友達に料理の得意な人がいるのでその方に協力してもらってコース料理をつくってもらったり、これまたお友達の音楽が好きな方にミニコンサートをひらいてもらったりして、手作りの着物パーティをしたそうです。
そしたらお客様に大好評で、
「また次をやってね!!」
と言われているそうです。
私もその話を聞いて着物を買っていただいた以上、お客様に喜んでいただけるようなことを考えなくちゃ!ととても刺激になりました。
さーて、なにがいいかな~??
着物パーティもいいですよね~

お客様に楽しんでいただけて、やってる私たちも楽しめるようなこと…考えます!!
2009年07月28日
訪問着を納めに…☆
以前ブログでも紹介させていただきました、いとこのかおりちゃんの訪問着が仕立てあがってきましたので熊本まで納品に行ってまいりました!
出来上がってみると、ますます良いですね~☆
上品な色合いと古典的な柄行がとてもいいです。
帯も軽くてしなやかでしめやすく、柄にはわかりにくいですが虎が入っています。
寅年生まれのかおりちゃんにはとても縁起の良い柄なんですよ~!
そしてそれにあわせて帯〆帯揚げと草履バッグもご注文いただきました。
こういう小物あわせが着物は楽しいんですよね~~☆
帯揚げの色一つでもずいぶん印象が変わりますから、いろいろのせてみて組み合わせを考えるのも着物の楽しみの一つです♪
バッグも唐織の刺繍が入っていてかわいらしく、草履のほうは鼻緒が二重になっていてとても履きやすく長時間はいても痛くないというすぐれものを選んでいただきました!
着物は末永く着る物なので上質で飽きが来なくて組み合わせがきく…そういうものを選ぶといいですよね~

いとこのかおりちゃんは残念ながらお仕事で会えなかったのですが、仲がとてもいい父方の親戚はおじちゃんおばちゃん、うちの父母、いとこ…とたくさん集まってくれて早めのお盆が来たみたいでしたー!
私も仕事とはいえ、少しだけ里帰りした気分を味あわせてもらいました~~!!
おばちゃん、今日はお世話になりありがとうございました~(^^♪
2009年05月27日
これは何でしょう?
皆さま、こんにちは♪
今日は、久しぶりに呉服関係のお話です。
この写真、実は帯留めなんです!
しゃれものの着物のときに使うものですが、なんともいいでしょ~。
柄違いでこんなのもあります。
この帯留めのすごいところは…
こんな風に鎖や皮ひもなんかを通すとチョーカーになるところなんです!!
個性的でしょ☆
帯留めだけだとなかなか使う機会も少ないですが、
こうやってチョーカーとしても使えると普段からいろんな場面で活用できるので、
いいですよね♪
呉服はこういう小物あわせがとっても楽しいんですよ。
2009年05月03日
お嫁入りの訪問着☆
訪問着と お布団を見に来てくれました☆
これは、いろいろ見てもらった中でも いちばん
気に入ってくれたものです。
京友禅の作家物です。
色は、わりと落ち着いていますが 本格的な京友禅で
飽きが来ず、末長~く 着れると思います。
かなり、柄行が大胆で 背の高いかおりちゃんには
とってもお似合いです!!
結局、おじちゃんおばちゃんや いっしょに付いて
来てたうちの親の意見などから、この着物に
決まりました!
これに となみの錦織袋帯を合わせて
とっても上品な組み合わせが出来上がりました。
かおりちゃんも気に入ってくれて ホントによかったです!!
着物がめでたく決まったところで お昼を食べに行きました。
私が以前、料理教室に通っていたときに 教えていただいたシェフがいらっしゃる
ホテル創世で 奮発してコース料理を頂きました。
シェフはホントにいつもよくしてくださって、今日もお任せでお願いしたのですが、
「ホントにこのお値段でいいんですかーー?」と、気の毒
になるくらいサービスしてくださいます。
とーってもおいしく、感激でした。
あまりのおいしさに、写真を撮るのも
忘れてしまい(トホホ…)かろうじて
撮った 魚介類のグリルの写真です。
この前に 鯛のカルパッチョがあって、この後にパスタがあり
和牛のステーキと続いたのですが、食べることに集中してしまい
気がついたら写真を撮るのを忘れてました(涙)
メインの料理の写真が無いなんて、なんて間抜けなんでしょう…。
和牛のステーキも、盛り付けもとってもステキだったのに…(涙)
デザートの盛り合わせです。
フルーツとカプチーノ風味の
クレームブリュレ、超うまでした☆
熊本から わざわざ来てくれたので
かおりちゃんや おじちゃん、おばちゃんが喜んでくれて何よりでした。
シェフ、いつもいつもありがとうございます。
今度行くときは、写真忘れないようにしますから~!
2009年05月02日
着物のディスプレイ☆
結婚が決まったいとこが 訪問着が欲しい、ということで
明日、熊本から来てくれることになり 今日はその準備で大忙しでした。
いとこに似合いそうな訪問着をディスプレイしてみました☆
彼女に似合いそうな訪問着はどれかなーー?と、いろいろ迷いながら
選ぶのもまた楽し!です。
店舗の2階が 呉服のコーナーになっています。
洋服は私の担当、呉服は主人の担当という感じなのですが、
やっぱり着物はいいです♪
まだ、お花の生け換えや、玄関の掃除、などなど しなくちゃいけないことが
たーくさんあるので 明日は 早起きです!!