2011年08月15日
味来コーン☆
お盆休みを利用して日帰りで熊本に里帰りしてきました
父の実家の阿蘇では涼を楽しみ…
美味しいとうきびを買ってきました~
この木で作った鳥さんたちが目印です
味来コーン
と~っても甘くてホントに美味しいんですよ~
生でも食べられるこの味来コーン
テレビで取り上げられたりしているのでお客さんもひっきりなしでした
阿蘇は22℃位で超気持ちよかったです~~

父の実家の阿蘇では涼を楽しみ…

美味しいとうきびを買ってきました~





と~っても甘くてホントに美味しいんですよ~

生でも食べられるこの味来コーン

テレビで取り上げられたりしているのでお客さんもひっきりなしでした

阿蘇は22℃位で超気持ちよかったです~~

2010年09月10日
ヒヨドリにも負けず…ブルーベリー収穫!
父の阿蘇の山小屋でつくっているブルーベリー
今年はヒヨドリに狙われて収穫できないかも~…
と言う記事をちょっと前に書いたのですが、父の必死の脅かし作戦が功を奏したのか、最近はあんまり来なくなったらしく、たくさん収穫出来ているみたいです
よかった~

昨日も山に行って午後1時から5時まで、ぶっ通しで収穫し続けて、この写真の3倍くらいの量が採れたらしいです~
うちにはこれだけ届きました
粒が大きいブルーベリーで酸味も少なくそのままで食べてもとってもおいしいんですよ~
ヨーグルトとの相性最高です

生のブルーベリーは買うとびっくりするくらい高いので、こんなにたくさん新鮮なブルーベリーが食べられて幸せ~
父に感謝です



と言う記事をちょっと前に書いたのですが、父の必死の脅かし作戦が功を奏したのか、最近はあんまり来なくなったらしく、たくさん収穫出来ているみたいです

よかった~




うちにはこれだけ届きました



ヨーグルトとの相性最高です


生のブルーベリーは買うとびっくりするくらい高いので、こんなにたくさん新鮮なブルーベリーが食べられて幸せ~

父に感謝です

2010年08月15日
お知恵を拝借!!
昨日のお盆休みを利用して熊本にプチ里帰りしてまいりました~
この時期は父の実家の阿蘇が涼しくて、もう~最高~~なんですよ~

そして、もう一つのお楽しみが自家栽培のブルーベリーの収穫
去年も採りきれないほどたくさん生っていたので、今年もいっぱい収穫するぞーーー
…と張り切って行ったのですが…父が言うには…ナント、今年は収穫不可能…
「ええーーーー、どうして~
」
と聞くと…どうやらヒヨドリに目をつけられてしまったらしく、熟した物はもちろんの事、まだ熟する前のブルーベリーも食べられてしまって全然収穫できてないらしいのですーーー
ううーーー、憎っくきヒヨめーーー
父も大きな音をたてたり、脅したり…とやってはみるものの、全然効果ないらしいです~

さがファンブログをご覧の方でヒヨドリから果樹を守る良い方法をご存知の方、ぜひお知恵をお貸しくださいませ~~

こんなにたくさん実は生っているのに収穫する前に全部食べられてしまうなんて…う、う、うーーー…悲しすぎるーー

この時期は父の実家の阿蘇が涼しくて、もう~最高~~なんですよ~




去年も採りきれないほどたくさん生っていたので、今年もいっぱい収穫するぞーーー


「ええーーーー、どうして~


と聞くと…どうやらヒヨドリに目をつけられてしまったらしく、熟した物はもちろんの事、まだ熟する前のブルーベリーも食べられてしまって全然収穫できてないらしいのですーーー

ううーーー、憎っくきヒヨめーーー

父も大きな音をたてたり、脅したり…とやってはみるものの、全然効果ないらしいです~


さがファンブログをご覧の方でヒヨドリから果樹を守る良い方法をご存知の方、ぜひお知恵をお貸しくださいませ~~




2010年05月02日
自然食レストラン「風のもり」
今日はお休みを頂いて、父の山小屋がある阿蘇に来ています

途中、南小国の満願寺にある自然食レストラン
「風のもり」でランチをしました〜(^o^)v
前もって食べログで調べて、自家製の無農薬野菜を使ったとってもヘルシーなお料理らしいので私好みと即決〜
場所は小国から黒川温泉に向かう途中の山手にあって、割りと分かりやすかったです(*^^*)
山の斜面を利用して建ててあり、眺めは最高〜\(^o^)/
大人はランチ、子供たちは野菜たっぷりのビーフカレーにしました。
お野菜が中心のランチプレート
どのお野菜も丁寧に作られていて、ホントに美味しかったです〜

とくに初めて食べたこごみの胡麻和え。
緑色のぜんまいみたいでしたが、クセがなく美味しかった〜o(^o^)o
子供たちが「美味しい
」を連発していた唐揚げ。
てっきり鶏の唐揚げと思っていたら、大豆グルテンの唐揚げでした

これにはホントにびっくり
キチンと下味をつけて丁寧に料理すれば、こんなに美味しくなるんだ〜
と、感動しましたO(≧▽≦)O
こちらはお野菜がたっぷり煮込まれていたカレー
トッピングされている野菜の天ぷらも野菜のおいしさにびっくり
サラダの自家製黒胡麻ドレッシングもおいしかったし、パーティーももちろん自家製ハーブを使ってあってほっとする美味しさでした〜
どのお料理にも妥協がなく、作り手の愛情が感じられてうれしくなっちゃいました〜\(^^)/
帰りには自家製ハーブソルトのおみやげまで頂き、感激〜


自家製のデザートも充実していたので今度はティータイムに立ち寄ってみたくなりました(*^-')b
ナチュラルフードがお好みの方には超オススメのお店ですよ〜



途中、南小国の満願寺にある自然食レストラン



場所は小国から黒川温泉に向かう途中の山手にあって、割りと分かりやすかったです(*^^*)




どのお野菜も丁寧に作られていて、ホントに美味しかったです〜


とくに初めて食べたこごみの胡麻和え。
緑色のぜんまいみたいでしたが、クセがなく美味しかった〜o(^o^)o
子供たちが「美味しい

てっきり鶏の唐揚げと思っていたら、大豆グルテンの唐揚げでした


これにはホントにびっくり

キチンと下味をつけて丁寧に料理すれば、こんなに美味しくなるんだ〜



トッピングされている野菜の天ぷらも野菜のおいしさにびっくり

サラダの自家製黒胡麻ドレッシングもおいしかったし、パーティーももちろん自家製ハーブを使ってあってほっとする美味しさでした〜

どのお料理にも妥協がなく、作り手の愛情が感じられてうれしくなっちゃいました〜\(^^)/
帰りには自家製ハーブソルトのおみやげまで頂き、感激〜



自家製のデザートも充実していたので今度はティータイムに立ち寄ってみたくなりました(*^-')b
ナチュラルフードがお好みの方には超オススメのお店ですよ〜



2009年11月07日
阿蘇からのおいしい便り☆
阿蘇の山小屋と熊本の自宅を行き来して気ままな生活をしている父から、とれたてのどんこしいたけが送られてきました~!!
きゃ~~、待ってました~~

阿蘇で出来るどんこしいたけ、めっちゃおいしいんですよ~

肉厚でうまみが凝縮されていて、大好きですっ!!
お味噌汁に入れたり卵とじにしたり、てんぷらもいいし…でも、超簡単で一番私が好きな食べ方は…
かさの部分に軽く塩コショウしてマヨネーズをきゅっと絞りトースターで焼く、というもの。
先日、偶然aoi-kumaさんもブログでこの食べ方をアップされていましたが、ホントにお手軽でしいたけのうまみをまるのまま味わえて、大好きです


お酒のつまみにもサイコーですよ~♪♪
アレンジでパセリとにんにくのみじん切り、粉チーズをのせて焼けばイタリアン風にもなりますし、しょうゆをちょっと落としても香ばしい香りがたまりましぇーん…

いつも自然の恵みを届けてくれる父にはホントに感謝してます

2009年08月17日
涼しげなリンドウ♪
阿蘇の父の実家ではリンドウを作っています。
お盆の時期が一番の最盛期でとても忙しそうでした~!
お盆の花にリンドウはとても人気があるそうで、値段もやはりお盆時期が一番高くなるのだそうです。
もう、お盆も終わったので花のほうもひと段落でしょうが、盆前はそれこそねこの手も借りたいほどの忙しさ…熊本市内にいるいとこたちもみんな帰ってきて花を揃えるお手伝いに借り出されていました~!!
うちにもたくさんもらって帰ってきました~(^^♪
リンドウの色って涼しげで大好きです!
もう亡くなってしまったおばあちゃんが市場には出せないようなリンドウの上のほうだけ切って短いブーケのようなリンドウの花束を作ってくれていたのを想い出しました…(^^♪
お店には売ってないようなリンドウのブーケ、大好きだったな~

2009年08月16日
涼し〜い池山水源



涼しくて森林浴もできてマイナスイオンもたっぷりのヒーリングスポットです♪
毎分、30トンの水が湧き出ていて、その水のきれいなこと…


水に手をつけてみると冷たくて気持ち良い〜〜(^o^)/
一年中、水温が12〜13℃だそうです

どうりで冷たいと思った〜

涼しい阿蘇の中でもいっそう涼しい池山水源でした(*^-')b
2009年08月15日
お盆のお膳


近くにお店も無いので昔からそうやってすべて手作りでやってきたんだと思います。
鱈と干タケノコの煮物、ゼンマイの煮しめ、笹だんご、まんじゅう、おつけもの、煮豆…
毎年、こんな感じですがどれもおばちゃんの愛情たっぷりで、どんなご馳走にも負けない位美味しいです(^3^)/
子供の頃は笹だんご用の笹の葉を山に採りに行ったり、だんごを丸めるのを手伝ったりしてましたよー!!
子供心にこれだけ用意するのは大変だろうなぁ〜、と思ったりしてました。
あれから30年以上たつけど、あの頃とほとんど変わらないお盆の風景が阿蘇の田舎にはありました…('∇`)
古いものはどんどん消えていってしまう世の中ですが、昔と変えずに守って行くというのも実はとてもエネルギーが要って大変な事なんだ…と、父の実家を見ると思います


2009年08月14日
おしゃれなケーキ屋さん「シェ・タニ」


くじゅう連山を見渡せる高台にあって、スパやオーベルジュ、離旅館、美術館などが点在していて、どこも雰囲気が良く洗練されたスポットになっています♪
その中のケーキ屋さん、シェ・タニは阿蘇五岳を見ながらケーキを頂くことができるカフェスペースもあって、いつ行ってもたくさんのお客様で賑わってます!
今日は朝一で行ったので、カフェで頂いている方は少なかったのですがいつもはいっぱいでなかなか食べられないんですよ~☆
お気に入りのバームクーヘンとプリンを買って帰りました~♪♪
バームクーヘンは超しっとり!!でし・あ・わ・せ~(^^♪
プリンは「Duomo」で放送されたらしいです。
1個350円とお値段はちょっと高め…なのでおとなは我慢しました~(涙)
まわりのロケーションも最高だし、おすすめのスポットですよ(^^♪
2009年08月14日
自家製ブルーベリー摘み♪



阿蘇のただいまの気温は28℃。
朝は涼しかったのですが今はちょっと蒸し暑いです(^-^;
今日は朝から父が作っている無農薬のブルーベリーを皆で収穫しました!!
30本位植えてあるのでかなり沢山なってます〜(^3^)/
粒が大きくてとーっても美味しいんですよ〜☆
何より無農薬で安心して食べられるのが嬉しいです♪
そのまま食べても良いしジャムにしても最高〜(^3^)/
大切に作ってくれてる父に感謝です(^-^)b
2009年08月13日
小国の蕎麦街道




途中、小国で待ち合わせして蕎麦街道でお昼をたべました〜(^3^)/
街道というだけあって山道の中に風情のあるお蕎麦屋さんが点々とあります。
その中の一軒、「花郷庵」にいきました!
築百年の農家を梁や柱はそのまま残して『森の中の蕎麦処』という感じです。
舞茸の天ぷら蕎麦を食べました〜☆
おっきな舞茸の天ぷらが4つも入ってお腹いっぱいです〜(^з^)-☆
ただいまの気温、25℃。
とーっても快適で〜す(*^-')b
2009年05月17日
毒の花
みなさん、この植物、なんと言うのかご存知ですか??
阿蘇の山の中に、この時期になると、いつも咲いて(?)るんですよね。
たぶん、この紫色の首をもたげた蛇のようなのが、花なのかな??
食虫植物の一種かな?とも、思うのですが…。
あまりにも、毒々しいので私たちは勝手に、「毒の花」
と呼んでます。
いとこの子供が、小さいときに何も知らずになめたら
すっごいびりびり、しびれたそうです。
どなたか、名前をご存知の方は、教えてくださーーい!!
2009年05月15日
タラの芽のてんぷら☆
この季節、毎年楽しみにしているものがあります。
それは、タラの芽のてんぷら!!です。
以前、ブログで紹介した くまじいの山小屋の周りにタラの木が自生していて、
阿蘇に行ったときはそれを採るのが 主人の仕事になってます☆
上の写真は、タラの芽が葉っぱになったものです。
葉っぱもてんぷらでおいし~く食べられますよ☆
採るときは、高枝切りバサミで チョキンといきます!
タラの芽のためなら… こんな山奥だって入っていきますとも!!
そうやって、苦労して採れた タラの芽たち。
そのタラの芽を てんぷらで食べました♪
タラの芽とビール、最高ーー!!
手前のほうに写っている ホントの芽がやわらかくて一番おいしいところです。
でも、葉っぱのほうも うまみがあって、サクサクとして おいしいんですよーー。
以前、スーパーで タラの芽のてんぷら が売ってあって、
思わず買って帰ったのですが…ショック!!
お味は、山のものとは全然ちがいました。
やっぱり、山で自然に生えたものは おいしさがちがいますね!!
もう、この時期を過ぎたら 食べられないので、来年までおあずけです。
期間限定なので よりおいしいんでしょうねー(^^♪
2009年05月07日
目に青葉☆
私の父(熊本のじいちゃんなので、くまじい)は、父の実家(阿蘇)の近くに
山小屋を建て、熊本市内の家と 阿蘇の山小屋を行ったり来たりの
気ままな生活をしております。
ゴールデンウィーク中は子供たちはその山小屋に遊びに行ってました。
写真は山小屋から見た九重連山です。
阿蘇といっても大分との県境なので九重に近いのです。
眺めもサイコーー!
下の谷には、子供たちのために くまじいがブランコを作ってくれてました。
もうさすがに このブランコで遊ぶことは無いけれど このブランコを見ると
子供たちが ちっちゃい頃に 喜んで こいでいたのを思い出します♪
これは ミツバチの巣箱です。
実は、去年、ミツバチたちが家出をして しばらく空になっていたのですが
また、戻ってきたみたいで ぶんぶん 周りを飛び回ってました。
くまじいは 蜂が帰ってきたと大喜び!
とってもおいしい蜂蜜が取れるんです☆
くまじいちゃんの山小屋です。
山の中にぽつんとあります。
ウグイスや、鳥の声で目覚める朝。サイコーらしいです。
子供たちも 帰りたくない、を連発。
また、来るからね☆
くまじいちゃんも、元気で山を守っててね!