2009年08月11日

着物のしみ抜きと袖だし☆

着物のしみ抜きと袖だし☆

主人の父たちの時代から御ひいきにして下さっているお客様が、着物のしみ抜きと御自分の着物をお嬢さんに譲りたいと言うことでお袖の直しをお持ちくださいました。


お嬢様は琴をされているので着物を着る機会が多いのだそうです。


それでお母様が若いころ着られていたきれいなピンクの着物をお嬢様の寸法に合わせてお直しして着て頂くことになりました。


お嬢さんは琴もされているけれど高校では陸上もされていて身長が170cm以上あるのでお母様の着物では裄が足りないのです。



着物はそうやって代々受け継いで行けるのでそこがすごいな~といつも思います。


仕立て直しをしたり色を染め直したりしてず~っと着ていけますからね~icon06


これは日本の素晴らしい文化だと思いますし、無くなって欲しくはないですね~icon12


でも、年々着物を着る機会が減っているのは現実です。


まず、自分で着れない、しまうのが面倒くさい、しみ抜きなどお金がかかる…などの理由で、敬遠なさる方が多いのです。


私たち呉服を扱うものとしては、お客様に気軽に呉服に親しんでいただけるようにもっと努力をしなくてはいけないな~といつも思っているのですが…。


たとえばご自分で着られるようになってもらう(着付け教室など…)とか、着物を着る機会をセッティングする…とか…。


私の短大時代の同級生が偶然、萩の呉服屋さんにお嫁に行っていて、そこでお客様から


「せっかく着物を持っていても着る機会が無いから何か企画して着る機会をつくって!!」

と言われたそうです。


そこで彼女は近所の空きレストランを借りて着物パーティを企画したそうです。


お友達に料理の得意な人がいるのでその方に協力してもらってコース料理をつくってもらったり、これまたお友達の音楽が好きな方にミニコンサートをひらいてもらったりして、手作りの着物パーティをしたそうです。


そしたらお客様に大好評で、


「また次をやってね!!」



と言われているそうです。



私もその話を聞いて着物を買っていただいた以上、お客様に喜んでいただけるようなことを考えなくちゃ!ととても刺激になりました。


さーて、なにがいいかな~??


着物パーティもいいですよね~icon14


お客様に楽しんでいただけて、やってる私たちも楽しめるようなこと…考えます!!







同じカテゴリー(呉服)の記事画像
着付けの練習中!
色留めに合わせて…☆彡
ご結納の帯が仕立てあがりました☆
ご結納の帯☆
卒業式には着物で…☆
着付けのサービス☆
同じカテゴリー(呉服)の記事
 着付けの練習中! (2011-05-29 15:03)
 色留めに合わせて…☆彡 (2010-11-28 16:45)
 ご結納の帯が仕立てあがりました☆ (2010-05-05 11:51)
 ご結納の帯☆ (2010-04-22 11:20)
 卒業式には着物で…☆ (2010-03-11 14:29)
 着付けのサービス☆ (2010-01-16 22:41)

Posted by W-Style at 16:56│Comments(4)呉服
∴ この記事へのコメント
先ほどはお世話になりました。

今無事に到着しました~~!
Posted by ねこの時間 at 2009年08月11日 17:23
>ねこの時間さま
今日はお疲れ様でした
こちらこそ、お気遣い頂いてありがとうございましたm(__)m
あっ、そうそう、NHKのニュース見ましたよ〜☆
25日までですね♪
なんとか都合つけて、行きたいです〜(^-^ゞ
Posted by W-Style at 2009年08月11日 20:07
素晴らしい考えだと思います!
結婚式にしか 着ていく機会が
ないので 着ていく機会(チャンス)があれば せっかくもっているのですから 着たいもの。
Posted by おがきょん at 2009年08月12日 00:30
>おがきょんちゃん
ありがとう~(^^♪
結婚式しか着ないんじゃもったいないモンね~☆
どういう風にしようか…いろいろ考え中です!
Posted by W-StyleW-Style at 2009年08月12日 11:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。