2009年07月26日

よろしくお願いします~☆

よろしくお願いします~☆

近所に赤ちゃんが生まれてそのお披露目の名付け茶講(なつけちゃご)にお招きいただいて行って参りました。

佐賀に来て初めて聞いた「お茶講(おちゃご)」という言葉と風習です。

結婚するときにも近所の方を招いてお茶講をする風習がこちらではまだ残っています☆

そして赤ちゃんが生まれたときには近所の方に「よろしくお願いします」という意味で名前を披露する「名付け茶講」をするらしいです。

最近は若夫婦も減ってきて久しぶりの名付け茶講でしたし、主人の母からバトンタッチされて私がお邪魔する始めての名付け茶講でした!


と~ってもきれいなお顔立ちのかわいいあかちゃんicon12でした~!!

やっぱり赤ちゃんがいるとそれだけでほんわかとあたたかくてしあわせ~icon12な空気に満たされますよね~☆

いつまでも見ていたい位でした~♪

よろしくお願いします~☆

赤ちゃんが生まれたおうちにお邪魔して赤ちゃんを囲んでお食事をご馳走になりました~☆

赤ちゃんの話題で話も尽きませんです。

よろしくお願いします~☆

あまりにもかわいかったので写真に取らせていただきました~!

紙おむつで出来たケーキですよ~☆

でも、もったいなくて使えませんよね~♪


今日はとっても幸せな気持ちを分けていただいてほんわか優しい気持ちになれました~☆

お客様を招かれるお家の方はいろんなご準備で大変でしょうが、近所にいて赤ちゃんや名前の披露をしていただくとより身近に感じることが出来てとてもいい風習だな~と思います。

うちの子供が生まれたときも近所の方々をお招きして子供を披露させていただきました。

皆さんからおめでとう、と祝福していただいてとてもうれしかったのを今でも憶えてます~icon06


都会では隣にいる人の顔も知らないし挨拶をしたことも無い…という話も聞きますが、まだまだこちらではご近所さんの付き合いがが残っていて心強くてうれしくなりました☆




Posted by W-Style at 23:02│Comments(4)
∴ この記事へのコメント
当たり前だった物事が珍しくなっていきますね。Wさん、よい風習を継承していく中にいらっしゃる。素敵です。
Posted by ペンギンルージュ at 2009年07月27日 06:25
>ペンギンルージュさん
地区の行事もいろいろ多くて正直めんどくさいなーと思ったこともありますが、やはり子供は地域の中で大きくなっていくもの…いろんな方に見守られて育っていける子供たちは幸せですし、地域の方に感謝しなくては…と思います。
Posted by W-StyleW-Style at 2009年07月27日 15:46
とてもとてもステキな風習ですね!!
こうゆうことを伝えて紹介する
goちゃんも素晴らしい!!
産まれてすぐから こんなに
お祝いしてもらえることが
もうすでに 御徳(ご縁)があって 本当に お祝いする側もされる側も ステキですね。
戻っては出来ないので お祝いの
行事は どんどん してあげたいなぁ~・・・・
Posted by おがきょん at 2009年07月27日 23:03
>おがきょんちゃん
そうだね~☆
昔からの行事が残ってるって、ある意味幸せなことだよね☆
私たちは大事なことは伝えていかなくちゃね♪
Posted by W-StyleW-Style at 2009年07月28日 19:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。